2017年12月のアーカイブ
2017年12月28日
鹿野町は、まわりの地域よりも雪が積もっています☃ 第十回「いんしゅう鹿野まちづくり合宿」のゲスト紹介です 同窓会のようなイメージの合宿になればよいなぁと考えています☆ この10年で、登壇者の方々の活動にどのような変化があったのか、参加者の皆様の周りがどのように変化があったのか、話をして振り返ってみませんか?
【ゲスト紹介2回目 - 1人目】 森 まゆみ さん 所属 作家、谷根千・記憶の蔵主宰、東京大学客員教授(無給) プロフィール
1954年、東京文京区生まれ 1984年から地域雑誌「谷中・根津・千駄木」を仰木ひろみ、山崎範子とともに始める 同時に、赤煉瓦の東京駅、上野不忍池地下駐車場反対など、建物の保存・活用、環境保全に関わる 作家として数十冊の本を書き、「鴎外の坂」「子規の音」「一葉の四季」「千駄木の漱石」など 2009年に谷根千を終刊し、 現在はそのデジタルアーカイヴ化にかかわりながら、 地域の若い人々を励まし、小さく暮らすことを心がける
【ゲスト紹介2回目 - 2人目】 辻 英之 さん
所属 NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター 長野県泰阜村総合戦略推進官 立教大学講師(非常勤) 役職 代表理事
プロフィール
1970年福井県生まれ 人口1700人泰阜村に移住して25年 「何もない村」における「教育」の産業化に成功した 立教大学・名古屋短期大学非常勤講師など「教育立村」をテーマとした講演・講義に、 また「泰阜村総合戦略推進官」として「教育立村」の実現に向けて、全国を奔走する日々である。 著書に「奇跡のむらの物語 1000人の子どもが限界集落を救う!」 (2011年 農文協)
【ゲスト紹介2回目 - 3人目】 ひやま ちさと さん
所属 イラストレーター プロフィール 鹿野町出身、大阪在住 雑誌や広告への挿絵やデザイン、小商いなどをしています パートナーの運営する古いビルの掃除係やイベントの企画にも携わっています
【イベント情報】 日付:平成30年2月24日(土)、25日(日) 24日 活動発表 11時00分 ~ 18時40分、 交流会 18時40分 ~ 20時30分 25日 活動発表・車座トーク 9時00分 ~ 16時30 会場:しかの心(鳥取市鹿野町鹿野1809-1) ※イベント詳細が詰まり次第情報を加えていきます
|
2017年12月26日
じっくりまちと向き合うための時間「 まちづくり合宿」も、次の開催が10回目となります☆ これまでに全国各地からゲスト登壇者として、鹿野町を訪れてくださった方は70名にもなりました
今年は、これまでに「まちづくり合宿」の登壇者の皆様に、声をかけさせていただきました! お集まりいただける方々で、同窓会のようなイメージの合宿になればよいなぁと考えています☆ この10年で、登壇者の方々の活動にどのような変化があったのか、参加者の皆様の周りがどのように変化があったのか、話をして振り返ってみませんか?
【ゲスト紹介1回目 - 1人目】 松場 登美 さん 所属 株式会社石見銀山生活文化研究所 役職 代表取締役所長 プロフィール 1949年三重県津市生まれ。 1998年に(株)石見銀山生活文化研究所を設立。 「群言堂」として商品の企画、製造販売を手がけ、 全国の百貨店などで展開している。 現在は13年かけて修復した築228年の武家屋敷「他郷阿部家」で、 古き良き時代の良さを大切に、 新しい価値観を提案する暮らしの場として、宿の営業も行う。
役職 理事長 プロフィール 域情報誌を発行するかたわら街づくり活動に加わり、 商店街専務理事として当時の小池環境大臣を招いた「‘06全国商店街サミット春日井大会」を実施。 ワンコインで鑑賞できるコンサートや狂言・落語など文化イベンを毎年お寺や古民家で開催。 地域の下駄履き文化のレベルアップを目指す世話人として活躍。 鉄道構造物・愛岐トンネル群を自ら発見し、再生活動を行っている。
【ゲスト紹介1回目 - 3人目】 岡村 竹史 さん 所属 社区営造舎・まちづくりプランナー 早稲田大学 医学を基礎とするまちづくり研究所・主任研究員 役職 代表 プロフィール 鎌倉市在住。
【イベント情報】 日付:平成30年2月24日(土)、25日(日) 会場:しかの心(鳥取市鹿野町鹿野1809-1) ※イベント詳細が詰まり次第情報を加えていきます |
2017年12月04日
パン一心庵から12月の「風流記」が届きました!
山の様子を見てみると、葉が散った木々が目立つようになってきましたね
明日から天気予報が、雪ということですので本格的な冬がやってきました
一心庵さんのパンにもサンタクロースがやってくるようです
お子さんも喜ぶと思いますし、ぜひご家族で訪れてみてください☆ |