童里夢のアーカイブ
今月31日(日)まで、鹿野往来交流館「童里夢」にて、 岡田 昭子さんの手づくり小物やパッチワークマットなどが、展示されていますよ(*^^*) 一部、ポーチやバックの販売もあります。 写真ががっつりブレててすみません。。 実際の素敵な作品は、ぜひ鹿野往来交流館「童里夢」でご覧ください~♪ ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ 「パッチワーク展」 ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ● ◯ ちなみに、「童里夢」さんのホームページが 鹿野に関する情報はもちろんのこと、 ついでに、まち協のホームページもマイペースで(^_^;)更新していますので、 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
こんにちは、谷川です! 積もっていた雪も、あっという間に溶けて 「ひな人形、最近飾ってないから、交流館で飾って~♪」 なんと、立派な七段飾り! 毛氈をひいて、ひとまず土台が完成したものの・・・ 人形や飾りをかざる段階になると、 「1人多いんだけどーーー!?」 「この笛は?この人が持つの??」 と・・・ あーだこーだとワイワイ言いながら、 なんとか無事に?飾りつけができました~(^O^)/ よーく見ると、持ち物が違う人とかいるかもしれませんが・・・
さて、毎年しかの心でひな人形をたくさん展示しているのですが、 直前の思いつき(いつものことですが・・・(^_^;) に快くご協力くださった 3月1日(日)って!?ほんと、直前・・・(^_^;) 近日中に、改めてHPでお知らせしますね♪ 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
こんにちは、谷川です! 今日は日中の気温が13度近くまで上がったみたいで、あったかい1日でしたね。 今日はちょっとお弁当が少なかったのか、食後の散歩でカロリー消費したのか 最近モーニングブランチを始めたとのこと!! 食後のデザート気分で、ブランチいただいてきました(*´ڡ`●) 早速お願いしたのは、こちらです~♪ トーストにサラダ、目玉焼きに珈琲、ヨーグルトまでついて400円とはお得! トーストは、鹿野のパン一心庵さんの食パンだそう♪ そして、珈琲は鹿野のまるたつ珈琲さんが焙煎した豆を使っているとのこと。 食後にもかかわらず、大変美味しくいただきました! 9:30~14:00まで食べれるそうですので、ぜひモーニングにそして、 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
24日(日)、鹿野往来交流館「童里夢」にて「おふくろの味フェスタ」が開催されました♪ 「おふくろの味フェスタ」 西因幡ごっつぉ祭りは、 開催を前に、お母さんたちの手によって盛りつけされていくごっつぉたち。 ごっつぉをお渡しする担当の私はウロウロできず、 交流館の外では、フィリピンのおふくろの味「メヌード」が配られていたり、 お母さんたちのごっつぉ作りの必需品 包丁研ぎコーナーがあったり、 秋晴れのぽかぽか陽気の中、ごっつぉを味わう方々で賑わっていました♪ 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
2月17日「亀井踊」継承事業として鹿野往来交流館「童里夢」にて 歌唱、傘降り、踊、太鼓によって構成されており 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:佐々木啓充
|
こんにちは、山田です。 ぽかぽか陽気でも仕事大好き、働き盛りのあの山田です。お昼寝なんて大きらいです。 モーレツに仕事したので、気分転換にちょっとお散歩してみました。 城下町内を歩いていると、水路になにか泳いでます。 ![]() あら、かわいい。鯉のぼりでございます。 誰がやってくれたのか知りませんが、なんかとってもかわいい。 泳いでる場所は秘密です。明日にはちょっと上流にのぼってるかもしれません。みなさんも探してみてください。 お散歩したらお腹がすきます。 お昼にするにはすこし早かったけど、ぼくらのような仕事人間にもたまには息抜きが必要だろうと、工藤くんと童里夢に入っちゃいました。 ![]() 童里夢では、3月から日替わり定食と日替わり丼をはじめたそうで。 前に食べようと思って行ったらもう売り切れちゃってて。 今日は12時よりだいぶ前だったので定食も丼も頼むことができました。 ![]() あなごですよ。あなご。ぼくの大好きなあなごです。 小鉢も多いし、デザートもついてるしでお腹もふくれて贅沢な気分にもなれる。 ![]() こちらは日替わり丼。今日は豚キムチ丼でした。育ち盛りのぼくらにぴったり。 この日替わりメニュー、週末には翌週のメニューが童里夢のホームページなどで発表されております(→コチラ)。好物がメニューにあったら早めの時間に行くのがおすすめです。 童里夢はゴールデンウィーク中も休まず営業するそう(仕事好きの山田もびっくり!)ですが、5月18日だけはお休みするみたいです。あしからず。 食後にもうひとつお知らせ。 しかの心で「端午の節句展示」やってるの知ってましたか? 鯉のぼりや兜はもちろん、立派な絵柄が描かれた大のぼりや、浜村の美山(びざん)先生の描いた和凧の絵なんかも飾ってます。 どさくさに紛れてお相撲さんの化粧まわしもあったりします。すげー盛りだくさん。 ![]() こういう立派なのが家々からごろごろ出てくる鹿野ってすごい。 噂によるとこれ、その家の男子が6歳になるまでしか飾らないんですってよ。 やーもったいない、というわけで。 端午の節句inしかの心 期間:5月16日まで 10:00から16:00(火曜定休) 場所:しかの心ホール(お堀のすぐそば) もちろん入場無料です。どーんとお越しくださいませ。 ![]() 山田
|
2月27日、鹿野往来交流館「童里夢」で、「おふくろの味フェスタ in しかの」が開催されました。 鹿野中のおふくろの味をいっぱい食べられるという、例のフェスです。
わたくしごとですが、最近、一眼レフカメラを購入しまして、今回はそのカメラで撮影しました。ですので、これまでのブログよりちょっと、写真多め文章少なめになりますが、ご了承ください。
看板を立てるスタッフ。 あふれかえる人。 外のベンチで食べる姿も。 鹿野中のおふくろ大集合。 別の会場では新関さとみさんによる講演「漬物のおいしい話」も。 おもちをついてぜんざいのふるまい。 午後は新関さとみさんの漬物講座の実演。 お待ちかねの試食タイム。 おいしかったね~たのしかったね~
といった感じで、お天気にも恵まれて、なかなかいい感じのフェスでした。
あと、一眼レフで撮ると、きれいでかっこいい写真が撮れると聞いていたのですが、どうも話が違います。 でかくて重いうえに、絞りだのシャッタースピードだの、なんだかめんどくさいです。 ぼくの買った一眼レフが不良品だったのでしょうか。 コンパクトデジカメがほしいです。逆光補正とか顔認証とか全部オートのやつ。
工藤
|
みなさんこんにちは。工藤です。 交流館「童里夢」の【鹿野のおもいで~新年のおもてなし】には行かれましたか? ぼくはこのドカ雪の中、のんきに鹿野の昔懐かしい写真の展示などを見てきました。 今回はその中から写真をいくつか紹介したいと思います。 また、同じ場所の現在の写真も一緒に載せます。上が昔で、下が今です。 構図が違うとか、写真が下手とか、そういったことはまったく問題ではありません。 このドカ雪の日に外に出て写真を撮って歩くというそのガッツ、そこを評価していただきたいです。 ちなみに一番好きな果物はみかんです。 ①城跡公園
②鹿野城址付近
③大工町
④鹿野大橋
⑤鹿野尋常小学校
⑥鹿野幼稚園
⑦鹿野町役場
なんか、正直言って、今の方の写真は、昔との比較というか、 「雪、すごいなー」という感想しか出ない写真になってしまいました。 でも、このへっぽこな写真も、200年くらい経って温暖化によって常夏になった鳥取では、「雪、すごいなー」の写真として評価されるのではないだろうか。 そのとき民衆は雪中写真家としてのぼくのガッツを称え、ぼくのお墓の前にはたくさんのみかんが並ぶのではないだろうか。
「夢こみち 2011.01/06」 © reo kudo ![]()
「ゆめ本陣 2011.01/06」 © reo kudo
交流館「童里夢」での写真展示は、11日火曜日までです。 まだ見ていない方は、ぜひ行ってみてください。
工藤
|
みなさんこんにちは。 唐突ですが、秋の鹿野の風物詩といえば何でしょう。 そうです、みなさんご存知、「そば畑」ですよね。 ぼくもいたるところで「鹿野の秋はそば畑でキマリ!」という声を耳にしました。
ということで、いま鹿野往来交流館「童里夢」では、 「第1回城下町鹿野 そばの情景 スケッチ・フォトコンテスト 作品展」が開催されています。 全応募作品のスケッチ35点、写真58点を展示しています。 受賞作品はもちろん、それ以外の作品もなかなか素敵です。 ![]()
この日は雨が降っていてとても寒かったのですが、 写真やスケッチを見ていると、まるで暖かな秋の日にそば畑の中にいるような感覚になり、 寒さも感じず、寝転がってお昼寝したい気持ちになりました。 いや、これはたぶん「童里夢」さんの空調のおかげです。 空調によって暖かな秋の日を再現するという、「童里夢」さんの粋な演出です。
「今年はそば畑を見逃したからいまいち調子がでない・・・」「あの秋の日に忘れ物をしてしまった・・・」 「そば畑を見ずに越冬するなんて考えられない・・・」「大事なプレゼンを控えているからそば畑に勇気をもらいたい・・・」
そのような方はぜひ、「童里夢」に行きましょう。 「第1回城下町鹿野 そばの情景 スケッチ・フォトコンテスト 作品展」は、 11月13日から11月26日(金)までの期間中、10:00から17:00まで開催しています。 空調ばっちりですよ。
工藤
|
鹿野のおもてなしのかたち〜琴とあかりに酔いしれて 鹿野で過ごす夜〜
10月23日(土)16:00〜17:00 鹿野のおもてなしのかたち〜琴とあかりに酔いしれて 鹿野で過ごす夜〜 ◆KAMI像(かみかたち)の展示 ねぶた様の作品から、行燈などを展示
◆秋の夜長の音楽会 鹿野中学校の皆さま 菊洲会の皆さま 箏・てまり会の皆さま による演奏会 ◆鹿野でお茶会 大曲シェフによる鹿野の食材を使用したちょっと贅沢なスウィーツを提供 ◆鹿野をあかりで灯す夜 交流館屋外スペースと前の通りに竹灯篭を設置し、幻想的な鹿野の夜を演出
鳥取市鹿野往来交流館「童里夢」スタッフの声 おかげ様で大成功に終わりました!! 竹灯篭を点灯した交流館のお祭広場は幻想的な空間と化しました。この竹も、竹取り隊の有志の方々に山から運搬していただき、竹灯篭加工には、ここ下町の有志の皆様にご協力いただきました。たくさんの方々に支えていただき、無事に終了することができました。言葉では言い尽くせない程、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
鹿野往来交流館「童里夢」より
|
10月3日、「第一回 城下町鹿野 そばの花ウォーク」が開催されました。 曇り空の下、約40人の参加者が鹿野の城下町を歩きました。 鹿野往来交流館 童里夢(ドリーム)を出発し、ガイドさんの案内で幸盛寺へ。 次は、鹿野城跡のお堀。それから鹿野中学校を抜けて、薬研堀へ。 そして水谷地区を歩き、そば畑に向かいます。 そば畑では、写真を撮ったりスケッチをしたり、思い思いの時間を過ごしました。 昼食後は、雲龍寺、相撲取り塚、観世音寺、三光院などを巡ります。 そして、全員無事にゴールの交流館へ到着。 こうして、盛況におわった「そばの花ウォーク」でしたが、鹿野ではそばをテーマにしたもうひとつのイベント、「第一回 城下町鹿野 そばの情景 スケッチ・フォトコンテスト」が開催されています。今回のウォーキングに参加された方も参加されなかった方も、応募してみてはいかがでしょうか。そばの花の見頃は10月中旬まで続くようですので、今からでも十分間に合います。休日にはカメラを持って鹿野のそば畑へ、どうぞ出かけてみてください。 「第一回 城下町鹿野 そばの情景 スケッチ・フォトコンテスト」の締切は10月29日です。 詳しくはこちらをご覧下さい。http://www.shikano.org/news-blog/soba.pdf
工藤
|