しかの心のアーカイブ
3/2(水)~3/8(火)まで、しかの心内ホールにて はるらんまん『たのしみ』作品展を開催しています♪ なんだか賑やかくなってます(゚∀゚)
絵もたくさん飾ってます! カラフルで見ていて元気になります(*^^)v
ねんどの不思議な大群! 踊っているように見えます(*^^*)
楽しい作品がいっぱいです!
折り鶴でできた「神楽」という大作もあります(*°∀°)=3 たくさんの折り鶴が綺麗に重なってとっても雄大で美しいです! ぜひ実物を見に来てくださいね( ´∀`)b 入場は無料です。
◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 【会場】 カフェ・ギャラリー しかの心(鳥取市鹿野町鹿野1809-1) 9:30~17:00(最終日は13:00まで) 定休日:月曜日
【主催・お問い合わせ先】 鳥取県立鹿野第二かちみ園(鳥取市鹿野町寺内102) TEL:0857-84-3267 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯ 🔴 ◯
|
ブログに書こう書こうと思っていたものの、遅くなってしまいましたが しかの心のホール内にお店がOPENしました!! 今月初めあたりにはやっていたので、ご存じの方も多いかもしれませんね(*_*) 洋服、バッグ、食器、小物が並んでいます!かわいいっ(*´∀`*)
↓↓いろいろ写真を撮ってみました↓↓ ね?かわいいでしょ?(*^^*) お店番の方が不在の時もありますが、開いている時にはどうぞ中に入って見てみてください♪ さらに購入したい時等には事務所やカフェの者をお気軽にお呼びくださいね(゚∀゚)
さらに、しかの心は可愛いものだけじゃないんです! こんな渋めの食器たちもありますよ笑 掘り出し物が見つかるかもしれません★
コーヒーが飲める喫茶スペースもあります。 どうぞお立ち寄りください(^^)/
\ぜひ来てね☆/
しかの心:鳥取市鹿野町鹿野1809-1
|
今日も晴天の鹿野より こんにちは!谷川です。 今日は「Cafe しかの心」に、山陰放送さんが取材に来られていました。 毎週土曜日 9:25~放送の「まいどっ!」の取材だそうです。 そして、しかの心のホールには、今年も鯉のぼりが泳いでいます~♪ 商工会女性部のみなさんが毎年飾りつけをしてくださっています。 高いところは、男の人に飾ってもらえると助かる~♪ のぼりもじゃじゃーん! 鯉のぼりの展示は、しかの心のホールで 5月10日(日)までです。 今年のゴールデンウィークの予定はお決まりですか? 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
こんにちは。 12月に入ったけど、天気が良くって日差しがあったかい そんな日曜日。 「武部&岡田フォークコンサート」が しかの心で開催されました。 2人でコンサートをするようになって、今回で10回目! という節目でありながら、 「記念に変わったことをすると、次からたいぎくなる」という武部さん(*^_^*) いつもと変わらない、お2人の人柄あふれる歌やMCが続きます。 子どもの頃のことや、生まれ育った故郷 おやじにおふくろ、子どもへの思いが歌にこめられていたり。
天気のように、あったかいコンサートでした。
記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
クリスマスのわくわく企画 「クリスマスの作り方」参加者募集♪
こんにちは。暦の上では、立冬過ぎて冬。 お店に行くと、音楽や飾りはクリスマスムードですね♪ こどもも大人もクリスマスを楽しむ企画★クリスマスの作り方★と題して、 ケーキ作り初めての方も、今年のクリスマスは手作りケーキで楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか? クリスマスの作り方第2回の企画も、近々お知らせしますのでお楽しみに♪ 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
6月に入りましたね!こんにちは、谷川です。 今日も朝早くから、しかの心には賑やかなお客様♪ 玄関につばめが入ってきて飛び回ってます~ こちらはとまってちょいと休憩中。 こちらも外は暑いので、電気の傘にとまって一休み 一休み~と・・・ あれ??
いつも目の前ばかり見ていて気がつきませんでした!! なんと電気の傘の1つが、すげ笠になってるではありませんか!! 伝統工芸品の鹿野すげ笠、こんな使い方もあるんですね~♪ 涼しげでこれからの季節いいかもしれません(*^_^*)
しかの心は、メニュー看板が手書きで可愛く♪ のぼりも新しく作ってもらいました~♪ 今週は天気が良さそうですね。 しかの心でちょいと一服、いかがですか?
|
昨年4月の大風で屋根瓦がたくさん吹き飛ばされるという大被害を受けました さて関係者の皆様の多大なる努力のおかげで桜が開花するこの時期までに
「しかの心」がその名のとおり、鹿野の皆さまの資源となる建物であり続けるよう、 株式会社サラベル鹿野
*今回の募金につきましては目標の金額までまだ足りておりません。
|
2月10日(日)「しかの心」で鷲峯おろし音楽実行委員会の主催にて 約100名の観客がお二方の演奏に酔いしれました ・内藤希花(フィドル・ハープ) ・城田純二(ギター・バンジョー)
|
鹿野城跡公園のお堀のそば、「カフェ&ギャラリー しかの心」は昭和8年、当時の養蚕組合の方々のご苦労により、亀井家のお力添えもいただいて、鹿野町の産業振興のため稚蚕飼育所として建てられた建物だと聞いています。 その後、公会堂、城東青年学校、城東実践女学校、鹿野中学校、保育所、県立青谷高等学校分校、公民館、教育委員会、縫製工場などと色々な使われ方をしてきました。その時代、時代に多くの人々が関わり、鹿野の人達にとって思い出の詰まった大切な建物になりました。 平成19年、私たちはこの建物を残すため、株式会社サラベル鹿野を設立し、 多くの方に出資いただいて土地、建物を購入しました。 喫茶スペースでは、地元鬼入道で焙煎された「まる達珈琲」やスタッフ手作りケーキなどを 提供し、ホールではコンサート、展覧会、フォーラムなど、様々なイベントの会場として 色々な年代の方にもご利用いただいています。 ところが、昨年4月の大風で屋根瓦がたくさん吹き飛ばされるという大被害を受けました。 とりあえず応急処置でしのいでいますが、築80年を経過しており、瓦をすべて取り替え屋根地も改修しなければ、またいつ大きな被害が出ても不思議ではない状態だそうです。 そこで、今後も「しかの心」を維持・活用していくために、二階やホール奥のバックスペースを、チャレンジショップ、サテライトオフィスとして貸し出す計画です。そのための改修計画に対し 鳥取市からも財政支援をいただけることになっていますが、何分屋根の面積が広いこと、この建物の特徴でもある屋根の傾斜の厳しいこと等から、総額600万円の内300万円が 必要となり大変苦心しています。 昨年末より、「瓦募金」として1口5000円の資金援助をお願いし、現在約100名の方に ご協力いただいて約80万円集まっています。大変厚かましいお願いではございますが、 趣旨をご理解いただき1口でなくとも、いくらでも結構ですのでご協力よろしくお願いします。 募金方法につきましては、 「しかの心」(℡0857-84-3801) 「いんしゅう鹿野まちづくり協議会」(℡0857-84-1188) 「ファミリーショップササキ」(℡0857-84-2203) に直接お持ちいただくか、 ご連絡いただけば振込み用紙をお持ちするか、いただきにあがります。 ご連絡お待ちしています。 株式会社 サラベル鹿野 代表取締役社長 佐々木千代子
|
今年の鹿野は雪が少ないですよ 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会事務局:佐々木啓充
|
今日のお昼は、カフェしかの心さんのブランチにしました。 自家製食パンとブルーベリー手作りジャム、野菜サラダ、粉吹き芋、ウィンナー、オムレツ、オクラ、四角い白いのはメロンです。 正直、オクラは食わず嫌いもあって、長~い人生の中で数回しか口にしてなかったのでビビリました(;´∀`) でも、おしゃれなカットがしてあって、ドレッシングをたっぷりかけたら案外イケました(笑)
いつもは事務所内で食べていますが、せっかくカフェの中で食べているので、ジェラートもいただくことにしました。しかの心で橋本牧場さんのジェラートが食べられるんですよ(^-^) いつもたくさん種類があるわけじゃないですが、今日はブルーベリーをいただきました。 そう言えば、手作りジャムもブルーベリーでした。午後からはバッチリ遠くまで見える??(笑) これは、食べてないですけど、自家製シフォンケーキです。美味しそうだったので、運ばれる前に写真を撮らせていただきました。
しかの心のメニューは、自家製で、美味しくて、しかもお手軽価格です。もっとみんなに知って欲しいなー(^O^)/ 以上レポートは、くしんぼうバンザイのヒラタでした。
|
こんにちは、山田です。 物腰やわらかでおなじみの芸術家夫婦、山根夫妻のアトリエに行ってまいりました。 しかの心で「おえかき道場」なるものをはじめた彼らですが、普段はどんな絵を描いてるのかしら(「おえかき道場」については→こちら)。 工藤と二人でおやつを持って旧勝谷小学校に行くと(サボりに行ったんじゃないよ、取材取材。おやつはあくまで差し入れだよ)、アポなしにも関わらずお二人は快くぼくらを迎え入れてくれました。
まずはだんなさんの山根タカヒロさんの教室。今日も物腰やわらかです。 タカヒロさんの描く絵はなんかメルヘンでかわいいものみたいです。 ![]()
ゆめ本陣でもポストカード売ってるのでそちらもどうぞ。たしかお手頃な値段だったと思います。 ![]()
教室のすみに畳が置いてあったので「これはなに」と聞くと、「筋トレです」とタカヒロさん。 ![]()
曰く、「絵を描く前に体の中心をあっためるんですよー。ほらこうやってあっためると、なんかわーって、ほらこう・・・」 ![]()
なにを言ってるのかよくわかりませんが、物腰やわらかなのに腹筋はカチカチみたいです。 となりの教室は、奥さんの山根スナオさんのアトリエ(20代の若奥様の部屋だー、やっほーい)。 スナオさんの絵です。 ![]()
「あれ、なんかキモくね」。思わず口にした言葉でした。20代女性はぼくの知らない闇を抱えているようです。こわい。 ![]()
でもでも中には全然不気味じゃない「あっ、お上手」みたいなのもありましたし、 ![]()
よく見ると、うちのじいちゃんちにもある「鳥獣戯画」的なかわいいやつも描かれてました。 ![]() だからあの、「おえかき道場」ではちゃんと教えてくれると思うんだよね、たぶん。うん、きっと大丈夫(スナオさんの絵を見たら、タカヒロさんのかわいかった絵もちょっとこわく思えてきた)。
話しただけじゃわからない、意外な絵を描くお二人でした。 山田 あそうそう、スナオさんはしかの心で働いてるんですよ。明るい彼女に会いたい人はしかの心へどうぞー。
|
11月26日、武部さんと岡田さんのソロコンサートが、しかの心で行われました。 例年通り、「新曲なしっ!」という潔いスタンスで行われたこのコンサートを、 写真で振り返ってみたいと思います。
普段は昼間っからお酒飲んでるだめーな武部さんですが、歌ってる時は男前。
対して岡田さん。なんなんですかこのまっすぐなまなざしは。 たぶん、最後列にいた奥さんに向けて歌っていたんだと思う。
この二人の中年は、休憩をはさんで15曲も演奏しました。元気すぎです。
そしてガナる武部さん。ろけんろーるです。 こうして写真を撮ってみると、武部さんは目をつむりがち、ということがわかります。
そして岡田さん。あいかわらず奥さんだけをしっかり見つめています。
最後にリハーサル中の写真。 なかなか見られない武部さんの素敵な笑顔。 シラフじゃこんな顔してくれません。 この人、リハーサルの時からお酒飲んでやがったな。。。
さて、今回は動画も撮ってみました。 「ふりむけば鷲峰山」
「僕は田んぼへ向かう」
|
こんにちは。 便りが無いのは良い便りでおなじみの工藤です。 先日、山田の父親(次郎さん)から、「ホームページがぜんぜん更新されないねえ。ユーチューブで虚無僧行脚も探したけど前回のやつしかないし。まあ、ブログの更新だけでも、さぞ、さぞ、大変なのでしょうねえ。。。」と言った感じのメールをいただきまして、今回の更新に至ったわけです。 ということで、今回のブログは、次郎さんだけに向けて、書かせていただこうと思います。
次郎さん、9月17日は、瓦苔玉ワークショップを行いました。 空き家から出た再利用できない古い瓦を使って軒先演出をしよう、というものです。 大人たちがよってたかって土をいじりたおします。ほら、息子の英輔さんもがんばってる。 息子の英輔さんが作った苔玉、育ちの良さがにじみでてますね。 次郎さん、よかったら待ち受け画面にどうぞ。 集合写真を見てもほら、英輔さんだけずば抜けて背が高い。さぞ、良い牛乳で育たれたんでしょうね。
9月19日は、旧山口邸の活用方法を探るコンペが行われました。 次郎さん、英輔さんが早起きして準備したプロジェクターが煌々と光を発していますよ。 英輔さんのプレゼンは、8組中最下位の評価だったみたいだけど、プレゼン中の英輔さん、いい顔をされてらっしゃる。 ナンバーワンよりオンリーワンですね。
そして9月20日。土砂降りの雨の中、事務所にテレビカメラを携えた来客が。 鳥取で見たことないくらいかわいいアナウンサーがやってきて、工藤はドキドキしちゃってほとんどしゃべれませんでした。 その時英輔さんは、ちょうどインターネットに興じてらっしゃったので、残念ながらテレビには映っていません。 山陰放送の「土曜日の生たまご」という番組で、10月1日の土曜日、9時25分から放送されるようです。 次郎さんの住む千葉県で放送されないことが悔やまれてなりません。 ちなみに、鳥取のケーブルテレビ局「いなばぴょんぴょんネット」では、9月30日と10月1日に虚無僧行脚の様子が流れるそうですよ。 次郎さん、久しぶりに息子さんの顔とテレビを見に、鳥取に来てみませんか? 英輔さんも喜ばれることでしょう。
9月24日は、虚無僧行脚です。 まずはお昼に写真撮影会を行いました。 英輔さんはここに写っておりませんが、仕事の先読みができる英輔さんのこと、鹿野町内を走りまわっているのでしょう。それか、インターネットです。 この写真にも英輔さんの顔が見えませんね。もう、あれだ、インターネットでもしてるんじゃないですか。
そして夜、城下町を流す虚無僧行脚が始まります。 静かな城下町を粛々と歩く虚無僧、か細い尺八の音色、そしてそんなムードを一瞬でぶっ壊す通行車のライト、エンジン音。 どことなく、次郎さんの好きなジャズの世界にも通じるものがあると思いませんか? マイルス・デイヴィス的な。全然知らないけど。 幸盛寺では、山中鹿介に献奏をしました。 詩吟もありました。 その時英輔さんは、一心不乱に虚無僧さんにお茶を配っておりました。 お茶を配る英輔さんの真剣なまなざしは、今もわたしの心に焼き付いています。
そして翌朝。有志の虚無僧さんと亀井茲矩公のお墓参りをしました。 この日は7時起きだったのですが、淳子さんがいなくても、英輔さんは一人で起きられるようになりましたよ。 確かに大人になったけど、どこか淋しく感じますね。 英輔さんは、亀井茲矩公歿400年を祈念しての献奏の最中も、虚無僧さんが蚊に刺されないように虫よけスプレーを散布しておりました。こういう隠れたファインプレーが英輔さんの持ち味ですね。いぶし銀。巨人で言ったら川相ですね。
そのあと11時からは尺八の演奏会。 姫路市の増位山虚無僧保存会と、鹿野町の精保会による演奏です。 左に見えるパーカのフードをかぶっているのが英輔さんです。 聴覚を研ぎ澄ますため、あえて目を閉じて尺八の音色に耳を澄ます英輔さん。
次郎さん、息子さんは今日も鹿野で頑張っています。
ブログの更新、2,3日に一回ってのはちょっと難しいかもしれないけれど、英輔さんががんばるので、1週間に1回くらいは開いてみてください。
工藤
|
こんにちは、山田です。 中学生のときは「根はいい奴」で通っていた、山田です。 今週、鹿野中学校では、職業体験的な取り組みをされていたようです。 ぼくらの事務所があるしかの心でも、中学生の受け入れをしていました。 涼しいカフェスペースでコーヒーとか出してるのかなー、いいなー、と思いきや。 暑い中みんなでクワの実とってました。 ![]() この日は、工藤とぼくなんか「リモコンが壊れてて事務所エアコンが使えん。これじゃアレだから仕事にならん。アレだアレだ、帰ろ帰ろ」みたいな気分になるほどの蒸し暑さだったにも関わらず、鹿野中学の生徒さんたちは一生懸命仕事してました。 こんな働き者の若者がいるなんて、日本の未来は明るいですなあ。 ![]() そんな、日本の未来を明るくする中学生がとったクワの実が、ジャムになってしかの心に登場! ブランチやらケーキセットやらを頼むとたべられます! 甘いのにさっぱり!若いのに働き者!んー甘酸っぱい!ぜひご賞味あれ! ![]() 山田
|
こんにちは、山田です。 ![]()
![]()
正真正銘のトーストです。 ![]()
![]()
|