2015年2月のアーカイブ
日本海テレビで毎月第一日曜日に放送されている「新ふるさと百景」という番組で、
【放送日時】 3月1日(日)<日本海テレビ>10:55~11:10 ぜひ、ご覧ください♪ 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
こんにちは、谷川です! 21・22日と「まちづくり合宿」にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました! 今日は、今週末 3月1日(日)に開催の「しかののひなまつり」のお知らせです~♪ 明日 2月25日(水)~3月10日(火)頃まで、 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 鹿野往来交流館「童里夢」さんでは、「ひな結び」(天むす)が販売されます! お内裏さまとお雛さまをイメージした、天むすが販売されますよ! ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● そして「パン一心庵」さんでは、ひなまつり限定パンの販売です~♪ 一心庵さんで人気のペストリー! この日限定で、イチゴが登場です♪ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 「cafeしかの心」さんでは、人気の珈琲に合う限定スイーツが登場です! スイーツは、桃の節句にちなんだロールケーキだそうです! ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 「ゆめ本陣」では、手づくりの和菓子とお抹茶が楽しめます♪(有料です。) 写真はイメージですが、お抹茶と手づくりの和菓子を2~3種類からお選びいただけるようです♪ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 「夢こみち」では、お食事又は喫茶をご利用の方に、 写真は、昨年9月の「週末だけのまちのみせ」の際に限定販売されていた ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 「ファミリーショップ ササキ」さんでは、兵主さんのミニおいりをプレゼント! 写真は、今日鹿野地区公民館で開催された「おいり作り」で作ったおいりです♪ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 各お店、巡ってみたくなりますね~♪ 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
いよいよ今週末となりました「いんしゅう鹿野まちづくり合宿」。 アントニーさんは2014年の8月、9月の2ヶ月間鹿野に滞在し、地域の文化の伝承について調査研究しました。マダガスカル出身で岡山大学大学院に留学しています。気さくでなんか日本人的で、鹿野の皆さんに可愛がられていました。研究の成果報告も兼ねて、鹿野をどのように捉えたのか話していただきます。 白川さんは東京でコンサルティングの仕事をしておられたと聞いています。昨年の4月から鹿野に移住され、農業を仕事とし本気で頑張っています。昨年9月に初めて収穫したお米でおにぎりを作って、私達に食べさせてくれました。本当に美味しく、嬉しい気持ちで一杯になりました。厳しい農業環境の中でどのように一年を過ごされ、これからをどのように取り組んでいかれるのか、お話を聞かせて頂きたいと思います。 岡田さんは鹿野の地域になくてはならない存在のお一人です。二輪車販売店の経営をしながら、地域のリーダーとして商工会や多様な活動に関わっておられます。趣味もダンス、キンボール、お酒?など多趣味で公私がよく解らないほどに忙しいようです。 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:小林
|
2月21日(土)・22日(日)に、毎年恒例の「まちづくり合宿」を開催します。 第5回目のご紹介は、兵庫県篠山市よりお越しいただく 一般社団法人 ノオト(NOTE)は、篠山市からの委託を受け、空き家調査、空き家バンクの設置、定住移住支援窓口「篠山暮らし案内所」の運営などに関るとともに、篠山市を中心に空き家再生・活用を約50件手がけておられます。再生活用により少子化対策、農業の振興、森林の再生、ツーリズム振興など地域再生にも可能性を持ち、クリエイティブな人材の誘致につながっています。 金野さんは、2007年3月から11年3月まで篠山市助役、副市長。ノオトの前身である市出資法人の統合に携わり、副市長時代の09年2月からノオト代表理事。集落再生、地域再生、商店街支援、定住促進など、地域のコミュニティ活性化のため、多岐に渡って活動されておられます。 これまで手がけられた空き家再生・活用の一部には、 また各地の歴史的建築物を再生・活用してホテルグループを形成し、朝来での酒蔵を再生した『旧木村酒造場EN』、豊岡での昭和初期の銀行建築を活用した『豊岡1925』のプロジェクトも手がけられました。 金野さんの言葉に「建物とともに、地域の食文化や歴史文化を再生して地域の価値を表現する。」と、そしてノオトのコンセプトには「私たちは、農村に残る「地域コミュニティ」に豊かな社会づくりの源泉があると考え、人々の日々の暮らしを書き留める(noteする)ことで、この土地の歴史と文化を受け取り、未来に継承していきます。」とあります。 念願が叶いまちづくり合宿にお出で頂く事になりました。 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:小林
|
こんにちは、谷川です! 積もっていた雪も、あっという間に溶けて 「ひな人形、最近飾ってないから、交流館で飾って~♪」 なんと、立派な七段飾り! 毛氈をひいて、ひとまず土台が完成したものの・・・ 人形や飾りをかざる段階になると、 「1人多いんだけどーーー!?」 「この笛は?この人が持つの??」 と・・・ あーだこーだとワイワイ言いながら、 なんとか無事に?飾りつけができました~(^O^)/ よーく見ると、持ち物が違う人とかいるかもしれませんが・・・
さて、毎年しかの心でひな人形をたくさん展示しているのですが、 直前の思いつき(いつものことですが・・・(^_^;) に快くご協力くださった 3月1日(日)って!?ほんと、直前・・・(^_^;) 近日中に、改めてHPでお知らせしますね♪ 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|
2月21日(土)・22日(日)に、毎年恒例の「まちづくり合宿」を開催します。 第4回目のご紹介は、高知県土佐町よりお越しいただく 高知県の真ん中にある、嶺北(れいほく)地域。「限界集落」という言葉が生まれた地域ということもあり、「田舎」を感じさせる場所ですが、高知県の真ん中で、四国全体にもアクセスの良く、農林業が盛んで、中でも美しい棚田から取れるお米は格別と評判です。 川村さんは嶺北地方・土佐町出身。2006年京都からUターンし、奥さん共に通販のお菓子店「ぽっちり堂」を開き、2010年に山のカフェを始めます。 雑誌「田舎暮らしの本」(2015年3月)で、西日本移住支援団体総合第一位にも選ばれました。 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:小林
|
2月21日(土)・22日(日)に、毎年恒例の「まちづくり合宿」を開催します。 第3回目のご紹介は、高知県仁淀川町よりお越しいただく 高橋さんは、大学進学を機に高知県に住む中で、高知県の地域の風景と人の温かさに触れ、その魅力と可能性に惹かれます。「さがしい仁淀川町の“もやいづくり”プロジェクト―奇跡の清流が流れる山間地域の地域再生―」トヨタ財団国内助成プログラム助成事業に採択されます。 活動の一環である「田村蕪式会社プロジェクト」は、生産者の高齢化や環境等の変化の影響により年々生産量が減少している、仁淀川町の伝統野菜である田村カブを子供たちに引き継ぎ、生産され食される文化を残していきたいと立ち上げました。一口オーナー制度「蕪主」もスタートしています。1月27日「第一回蕪主総会」では山形大学の江頭宏昌先生と、山形イタリアンレストラン、アルケッチャーノのシェフ奥田政行さんのトークセッション~山形のとある地域で起きた奇跡のお話~を実現。高知県地場産業大賞・地場産業奨励賞を立ち上がってまだ1年足らずで受賞しています。 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:小林
|
2月21日(土)・22日(日)に、毎年恒例の「まちづくり合宿」を開催します。 第2回目のご紹介は、鳥取県琴浦町よりお越しいただく 上田さんは、自動車販売店を経営されており、商工会青年部活動「琴浦若旦那商店街」や地域活動『鳴り石の浜』プロジェクト等、様々な事業を通して地域の魅力を町内外に発信する活動をされています。 琴浦町は自動車専用道路の開通により、国道9号の交通量が半減。魅力さえあれば9号線に人が流れるはずだとの思いから、鳴り石の浜で地域活性化したいと決意。 学生時代にはインドなど海外に多く行き様々な体験もしておられ、その経験がフレキシブルな考えや行動力に繋がっているように感じます。 今回の合宿では上田さんの地域への思いや、構想力などもお聞きしたいと思います。 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:小林
|
鬼は~外!福は~内! こんにちは、谷川です。 2月3日 節分ですね。 今日は、1日(日)に開催した節分イベントの模様をお届けします! 昨年くらいの参加人数かな~となんとなく思って準備をしていたのですが、 みなさん、真剣に楽しみながらお話を聞いてくれていましたよ~(*´∀`*) 節分のお話が「おしまい」ってなったと思ったら・・・ 思ったら・・・ 今年も出ましたーーー!!鹿野の鬼ーーーっ!!! 鹿野の鬼、迫力ありすぎです!!そして、でかい!! 見ただけで、泣き出すちびっこたち・・・ そして、勇敢にも戦いを挑む慣れっこたち! 「おには~そと~!!!」 ひとしきり鬼と遊んで(?)お腹が空いたら、「しかの心」に移動して、恵方巻き作りです♪ 玉子にソーセージ、高野豆腐にきゅうりなど、7つの具材で七宝巻き~(*´ڡ`●) 今年の恵方、西南西を向いてパクリ! 今年も良いことがありますように~(*^^*) ご参加いただいたみなさん、準備から片付けまで関わっていただいたみなさん、 今年も福の神は、城山神社の飯田神主さん、
鬼役のお父さんからもらった歳の数より多い豆(柿の種入り)に、 記/いんしゅう鹿野まちづくり協議会:谷川
|