2012年7月のアーカイブ
へ~い!いらしゃい!らっしゃい!焼きそば美味いよ~~(^o^)/ 焼き鳥も美味いよ~~(^o^)/ 成瀬くん、はいポーズ!!生姜アイス美味いよ~~!塩レモン美味いよ~~! わしらぁは、マイペースだで… 串カツはボリュームたっぷりでナント100円。砂ずりの竜田揚げも100円。歯ごたえコリコリしてて癖になる味でしたよん! 交流館のソフトクリームは、クリーミィで美味しかった。食べたい方は、納涼祭でなくても、いつでも300円で食べられます。 チョットだけ夕立が来たけど、概ね天気もまあまあで、賑やかな納涼祭でした。 現地でアイスや串カツをしっかり食べたにもかかわらず、さらに串カツと砂ずりと焼きそばを持ち帰りにしてもらい、夕食を手抜きしちゃいました。 ヒラタでした。
|
鳥取市鹿野町で、毎年、恒例となったビッグイベント! 『鳥の演劇祭』 5 が、2012年9月14日(金)~30日(日)で 開催されます!! 参考 ( 鳥の劇場HP ) タイアップ企画として、この度、<<週末だけのまちのみせ>>を 行います!(^^)! 今日は、店舗出店希望者にお集まりいただいての、説明会が行われました。
鳥劇中本さんから、演劇祭についての詳細説明や、
みなさんそれぞれの出店したい内容の発表、 具体的に、どのような、場所が利用できるのかなど、実際に 現地を歩いてもらいながら、イメージをふくらましてもらい・・。
希望を出してもらいました。
どんなお店が、出展されるのかは、こうご期待!! 鳥の演劇祭は、5か所の場所を、使って開催されます。 おおいに、鹿野の町も一緒に盛り上がっていきたいと思っております。 みなさま、楽しみにしていてくださいね m(__)m/☆
西尾
|
7月22日、毎月第3土曜日午後7時30分から恒例の夢会がスタートしました。 会員の和菓子屋さんが和菓子の差し入れをしてくださり、和やかなムードで始まりました。やはり、甘いモノは人を和ませますね。 今日は特別に成瀬くんたちの友達の「コンソメちゃん」というゲストが有りました。鹿野に住みたいという希望があるみたいです。 協議事項は、 週末だけのまちのみせについて JT補助事業(山口邸)について 暮らし・働き・学びの場プロジェクトについて 輝く中山間地域創出モデル事業について 明治大学学生派遣事業について その他 について話し合われました。 別の会合に出ていたメンバーも加わり、白熱した話し合いは11時過ぎまで続きました。 鹿野の人たちは元気です。 ホント元気です。 ヒラタはちょっと眠たかったです…みなさんお疲れ様でした。
|
暑~い!!!暑~い!!暑~いぃぃ…! なんちゅう暑いですだぁぁ!!鳥取の予想最高気温は35℃らしいです。 車の中はヤバイくらい熱くて、クラックラしました。(゜o゜; そんな中、第5回城下町しかのぶらり蓮ウォークが開催されました。 蓮ウォーク実行委員長の挨拶から始まり、鳥取西商工会長尾会長の挨拶がありました。 タオルを使い、シャンシャン体操でウォーミングアップ。 フリーコースとまちなみガイド付きコースに分かれ、それぞれウォーキングが開始されました。 ウォーキング終了後はお弁当タイムです。地元「かごや」さんのお弁当を美味しくいただきました。 その後はお楽しみ抽選会。うちわに書いてある番号が抽選番号です。呼ばれるたびに一喜一憂。嬉しそうに走って受け取りに出られる方、アァ…という(´・ω・`)ガッカリ…の声 菅笠が当たりました!!
暑かったにもかかわらず大きな事故もなく無事終了!来年もたくさんの方に参加していただきたいですね。 蓮ウォーク初体験のヒラタでした。
|
7月14日、佐々木理事長の挨拶を皮切りに「まちづくり企画提案ワークショップ」が始まりました。 続いて、成瀬くんと稲荷くんから、山口邸をどうしたいかのプレゼンテーションがありました。
![]() 先ずは稲荷くんから、この建物の名前を「ものがたり」とするとの説明があり、紙芝居形式に説明が始まりました。 昼間は、カレーを出す店にし、付け合せに季節の野菜の塩麹漬けをだしたいとか、ご飯は、玄米か白米を選べるようにしたいとか、出来るだけワンコインで食べられるようにとの構想が語られました。 休憩をはさんで、後半に行くまえに今回このプロジェクトを助成してくださっているJTの方から、特別にお言葉をいただきました。
2階にあがり,成瀬くんからああしたい、こうしたいの構想の説明がありました。
改修が進んで、素敵なカフェになるといいですね。 ヒラタでした。
|
いよいよレポート最終となりました。今回の研修日程のメインイベントの「神山研修」です。 朝8時に徳島駅前のホテルをチェックアウト。 目的地神山町は徳島市内から山あい約20Km、ほぼ徳島県の中心に位置するそうです。 途中1箇所、前日懇親会でご一緒した佐那河内村の原村長さんがおられる佐那河内村役場に立ち寄り、約30分かけ神山に到着しました。 駅前の繁華街から出発したのもつかの間、鹿野もそうですが、結構な山、山、山の中にありました。
会場の神山町移住交流支援センターは、すごい坂の上にあり、鳥取の雪だったらおそらく登れないでしょうね(笑) このかたが、NPO法人グリーンバレーの理事長の大南信也さんです 今回、いんしゅう鹿野まちづくり協議会のために『せかいのかみやま』~創造的過疎から考える地域の未来~というタイトルで公演していただきました。 今回の講演で、「アイデアキラー」とうキーワードがありました。 会議を始めると必ずといっていいほど現れる、過去の失敗例などを引出しながら、議論や意欲に水を差し、創造的なアイデアの芽をも摘み取ってしまう人のことです。 彼らを黙らせる魔法の言葉は 「できない理由よりできる方法を!」「とにかく始めろ!Just Do It」
講義が終了し、町内を案内していただきました。寄井座の天井のホンの一部です。 偶然でしょうが、さすが佐々木理事長、中央の4枚分を占領して大きな看板になってます(笑) みんなが見学している間に、二人はグリーンバレー理事の山口氏と別の打ち合わせ。 道の駅で特産品の買い物を済ませ、帰路につきました。 お世話になった徳島県のNPOの方々、本当にありがとうございました。 ヒラタでした。
|
6月23日徳島県脇町を後にして、一行は板野郡藍住町にある藍住町歴史観・藍の館へ見学に行って来ました。
藍って、いろんな物に使われているんですね~。とても勉強になりました。
23日夜は、宿泊先のホテル近くの割烹 「ゑび一」 で、地元の方々も交えて懇親会を催しました。 佐々木理事長の挨拶で宴が始まり
盛りだくさんのスペシャルゲストの方々にも、ご参加いただき大盛り上がりの懇親会となりました。 ありがとうございました。
みんな、ごちそうと、お酒と、交流に大満足!! いい顔してますね~(パッション、パッション)このあと解散し、思い思いに徳島の夜の街へと散らばっていきました。
お腹イッパイでしたけど、友人の「チーム完食」の大将から徳島ラーメン絶対食べるように言われたので、別腹を何とか空けてちゃぁんといただきました(笑)ごちそうさまでした!
|