2011年5月のアーカイブ
みなさんこんにちは。 いんしゅう鹿野まちづくり協議会、地域マネージャーの工藤です。 今回は、5月14,15日に行われた「鞆の浦、尾道視察研修」の報告をさせていただきます。
まずは、鹿野から車で3時間、広島県福山市、鞆の浦で研修をしました。 鞆の浦では、坂本龍馬が紀州藩といろは丸の沈没事件について賠償交渉を行った旧魚屋萬蔵宅、現「御舟宿いろは」で、NPO法人鞆まちづくり工房の松居さんにお話しをうかがいました。 この「御舟宿いろは」は、空き家再生活用事業の一環として改修を行い、営業しているとのことでした。 空き家活用再生という同じ課題をもつ我が協議会は、松居さんが話す一語一句を噛みしめるように聞いていました。 「御舟宿いろは」を出たあとも、鹿野の空き家をどのように活用しようか、真剣な面持ちで議論が続けられました。
鞆の浦から車で1時間、尾道市に到着です。 ここではまず、旧北村洋品店、三軒家アパートメントを視察します。 三軒家アパートメントでは若いスタッフが多数働いており、若手不足にあえぐ我が協議会としてはいろいろと考えさせられるものがありました。 若手不足解消のため、なんなら自分が若返っちゃおうという趣旨で、スポーツに興じてみたりしました。 若手不足解消の一助となれば幸いです。
夜は光明寺會舘に移動し、文化(音楽)の研修です。講師は、昨夏の楽園的音楽で鹿野を訪れ、素敵な演奏をしてくれたケイキ&永井真介さんです。 バロック音楽とポピュラー音楽のはざまにあるなにかについて、循環コード進行におけるテンションコードの効用についてなど、大変示唆に富む研修でした。
そして、食の研修。 日本海の魚と瀬戸内の魚のプリプリ具合の違いだとか、瀬戸内野菜のシャキシャキの塩梅だとか、食文化について学びました。 プリプリ具合について学んだあとは、尾道空き家再生プロジェクトの歩みをスライドで見せてもらいました。 これは、本当に、すごく、勉強になりました。
そして翌朝。 また食に関する研修です。 「朝はおなかにやさしいものがいい」という真実をつかまえることができました。
そしてこの視察研修の本題、「亀井さんの大学院卒業制作をみんなで見よう」の時間です。 コーヒーで描いたという作品を、亀井さんの解説付きで見せてもらいました。 ミニマリズムにおけるジョン・ケージの功績と功罪、「コーヒーで描いた絵はコーヒーのにおいがする」といったトートロジー的なことなどを学びます。
そのあとは、ちょっと歩いて、それから3分ほど船に乗り、向島へ渡ります。 尾道はもう、半袖短パンでちょうどいいぞ、ってことがわかります。
下の写真は、向島から撮った光明寺會舘の写真です。 真中にある四角い建物が光明寺會舘で、二階の左の窓に見えるのが亀井さんの作品(夏に鹿野で描いた紫のやつ)です。 デジタルズームを使うと解像度が下がる、ということが明らかになりました。
そしてお昼。 お待ちかねの食の研修です。 「昼に屋外で食べるのは洋物がいいね」という真実をつかまえます。
次は、感性を養う「お絵かきの時間」。 コーヒーで絵を描きます。 「飲み物を粗末にしているのでは。。。」という背徳感と背合わせの快感を味わいます。
そして向島を出て、ガウディハウスを見学しました。 さっきのお絵かきで感性が敏感になっちゃって、「坂道きつい」ってことを感じまくっています。
そんで最後にダメ押しで、食の研修。尾道ラーメンを食べます。 適切かつ的確な湯切りから生み出される麺のコシに感銘を受けます。
亀井さんをはじめとする尾道のみなさん、素敵でお洒落でおなかいっぱいなおもてなしをありがとうございました。 もう、ノーベル賞あげちゃう。ぼくからで良かったら。
工藤
|
こんにちは、山田です。 ぽかぽか陽気でも仕事大好き、働き盛りのあの山田です。お昼寝なんて大きらいです。 モーレツに仕事したので、気分転換にちょっとお散歩してみました。 城下町内を歩いていると、水路になにか泳いでます。 ![]() あら、かわいい。鯉のぼりでございます。 誰がやってくれたのか知りませんが、なんかとってもかわいい。 泳いでる場所は秘密です。明日にはちょっと上流にのぼってるかもしれません。みなさんも探してみてください。 お散歩したらお腹がすきます。 お昼にするにはすこし早かったけど、ぼくらのような仕事人間にもたまには息抜きが必要だろうと、工藤くんと童里夢に入っちゃいました。 ![]() 童里夢では、3月から日替わり定食と日替わり丼をはじめたそうで。 前に食べようと思って行ったらもう売り切れちゃってて。 今日は12時よりだいぶ前だったので定食も丼も頼むことができました。 ![]() あなごですよ。あなご。ぼくの大好きなあなごです。 小鉢も多いし、デザートもついてるしでお腹もふくれて贅沢な気分にもなれる。 ![]() こちらは日替わり丼。今日は豚キムチ丼でした。育ち盛りのぼくらにぴったり。 この日替わりメニュー、週末には翌週のメニューが童里夢のホームページなどで発表されております(→コチラ)。好物がメニューにあったら早めの時間に行くのがおすすめです。 童里夢はゴールデンウィーク中も休まず営業するそう(仕事好きの山田もびっくり!)ですが、5月18日だけはお休みするみたいです。あしからず。 食後にもうひとつお知らせ。 しかの心で「端午の節句展示」やってるの知ってましたか? 鯉のぼりや兜はもちろん、立派な絵柄が描かれた大のぼりや、浜村の美山(びざん)先生の描いた和凧の絵なんかも飾ってます。 どさくさに紛れてお相撲さんの化粧まわしもあったりします。すげー盛りだくさん。 ![]() こういう立派なのが家々からごろごろ出てくる鹿野ってすごい。 噂によるとこれ、その家の男子が6歳になるまでしか飾らないんですってよ。 やーもったいない、というわけで。 端午の節句inしかの心 期間:5月16日まで 10:00から16:00(火曜定休) 場所:しかの心ホール(お堀のすぐそば) もちろん入場無料です。どーんとお越しくださいませ。 ![]() 山田
|