

「まちづくり合宿」は全国各地で地域を活かした取り組みや活動をされている方々、地元の方々に集まっていただき、地域のあり方や取り組みをみんなで学ぶ場です。
自分の住むまち、生まれたまちがもっと好きになれるよう、みなさまのご参加をお待ちしています。
テーマ |
「地域を活かし、地域に生きる」 |
日 程 |
平成26年2月22日(土)・23日(日) |
場 所 |
しかの心(〒689-0405 鳥取市鹿野町鹿野1809-1) ※駐車場は観光駐車場および鹿野町総合支所 |
参加費 |
無料(ただし、交流会は会費1,000円) |
主 催 |
NPO法人 いんしゅう鹿野まちづくり協議会 |
共 催 |
鹿野まち普請の会 |
後 援 |
(公財)トヨタ財団、鳥取県、鳥取市、とっとり県民活動活性化センター、鳥取市西商工会、勝谷元気づくりの会、
小鷲河ふる里をまもる会、(株)ふるさと鹿野、潟Tラベル鹿野、NPO法人 鳥の劇場 |
スケジュール |
平成26年2月22日(土) |
平成26年2月23日(日) |
《第1幕》13:30-16:10 |
《まちなみ散策》9:00-9:50
|
テーマ:「神山・小布施の今とこれから」
大南 信也氏(NPO法人 グリーンバレー 理事長)
市村 良三氏(長野県小布施町 町長) |
鹿野のまちなみと鳥の劇場視察
参加をご希望される方は9時までにしかの心へお集りください。 |
《第2幕》16:20-18:50 |
《第3幕》10:00-12:00 |
「倉敷・尾道 地域の活かし方」
阿部 純氏(AIRzine 編集室 編集長)
成清 仁士氏(NPO法人 倉敷町家トラスト 理事)
「全国の地域づくりから何を感じたか」
森 弘氏(町おこしランナー)
鷲澤 なつみ氏((公財)トヨタ財団) |
「対談」
大南 信也氏(NPO法人 グリーンバレー 理事長)
市村 良三氏(長野県小布施町 町長) |
《車座トーク》13:00-16:30 |
〜コーヒータイム 15:00-15:20〜 |
《交流会》19:00-21:00 |
《閉会》16:40 |
|
発表者
プロフィール |
長野県小布施町町長 市村 良三氏
1948年生まれ。1980年より町並み修景事業をはじめ様々なまちづくり運動を展開する。1994年、第3セクターのまちづくり会社「ア・ラ・小布施」の設立に尽力。住民主体のまちづくり運動の中心的人物として、積極的な事業展開により「小布施」の名を全国的に一層高めた。2003年1月に「観光カリスマ百選」に認定される。2005年1月に町長に就任。現在3期目。
NPO法人 グリーンバレー理事長 大南 信也氏
1953年生まれ。1990年代初頭より神山町国際交流協会を通じて「住民主導のまちづくり」を展開。1998年「アドプト・ア・ハイウェイ」を全国に先駆けて実施、「神山アーティスト・イン・レジデンス」等アート関連事業を始動。2004年グリーンバレー設立、理事長就任。2011年度神山町史上初となる社会動態人口増を達成する。2010年10月以降IT企業等9社の誘致を実現。「創造的過疎」を持論に各種事業を展開中。
AIRzine 編集室編集長 阿部 純氏
1982年生まれ。福山大学人間文化学部メディア情報文化学科助教。AIR Onomichi 活動の一環としてAIR zine編集室創設にあたり、編集長として現在の尾道の機微を探るzineの発行に携わる。
地域の活動を記録する方法論や今を記述することから開かれていく地域の可能性について論点を提示する。
NPO法人 倉敷町家トラスト理事 成清 仁士氏
1980年生まれ。NPO法人倉敷町家トラストは、町家の再生・利活用を通じた地域の生活文化の継承、育成と創造、および景観の保全を目的として活動。2010年より地域資産のビジュアル化によって情報の蓄積と共有、世代を超えた対話と交流を目指した「Kurashikimaps Project」をスタート。
町おこしランナー 森 弘氏
1974年生まれ。「地域振興のヒントを探す」をキャッチフレーズにゆっくり走りながら日本を縦断。自らの足で現地を訪れ、空き家や民泊を活用した事業の可能性を模索すると共に多くの地域振興事例を学び、延べ1000人以上と交流、全国各地にネットワークを築き、現在会社設立準備中。
(公財)トヨタ財団 鷲澤 なつみ氏
1986年生まれ。2009年よりトヨタ財団にて勤務。2010年から「国内助成プログラム(旧:地域社会プログラム)」を担当。北海道から沖縄まで全国各地の助成プロジェクトによる地域づくりの現場を訪問。2011年度からは、被災地への支援も実施しており、福島、宮城、岩手へ通う。
|